Altium Designer - 回路・基板設計ソフトウェア

簡単、効果的、最新: Altium Designerは、世界中の設計者に支持されている回路・基板設計ソフトウェアです。 Altium DesignerがどのようにPCB設計業界に革命をもたらし、設計者がアイデアから実際の製品を作り上げているか、リソースで詳細をご覧ください。

Filter
見つかりました
Sort by
役割
ソフトウェア
コンテンツタイプ
適用
フィルターをクリア
Altium Designerを最も効率的に使用する方法 Altium Designerを最も効率的に使用する方法 1 min Blog Altium Designer®の素晴らしい点の一つは、ショートカットが多く、それらがどれだけカスタマイズ可能であるかです。少し前に、私の データベースライブラリのチャットチャネルで、ショートカットについて、そして私たちがどのようにメニューをカスタマイズして、できるだけ迅速かつ効率的に回路図を描き、ボードをレイアウトするかについての非常に良い議論がありました。私たち多くが同様のショートカットを使用し、愛用していますが、共有する価値があると思った興味深い使用例が十分にありましたので、私のお気に入りのショートカットと基本的なカスタマイズ、さらにコミュニティからのいくつかを共有したいと思います。 マウスバインディング 私はLogitech M570トラックボールマウスを使用していますが、プロジェクトでいっぱいのデスクでマウスを動かす余裕がないほど素晴らしいにもかかわらず、「追加ボタン」の部分では非常に不足しています。私のコミュニティのメンバーの一人は Logitech G600マウスを使用しており、ゲーマー向けにターゲットされた多数の設定可能なボタンがあります。マウスのスタイルの好みに応じて、カスタムキーバインディング用の多くのボタンを備えた類似のデバイスも多数あります。 彼は、赤を回路図編集用、青を部品配置用、緑を配線用とするようにモード設定をしています。彼の最もよく使うショートカットは、親指で素早く簡単に操作できる範囲にあります。どのボタンが何をするのか覚えてしまえば、マウスから手を離すことなく非常に迅速に回路図を描き出すことができます。 3Dマウス 通常使用しているマウスはかなり基本的なものですが、キーボードの左側には3D Connexion SpaceMouse Proも持っています。より新しいモデルもありますが、SpaceMouse Proは現時点で必要なことを全てこなしてくれており、AmazonやeBayで中古品をかなり安価に手に入れることができます。Altium Designerの3Dビューアーはマウスでの移動を完全にサポートしており、非常に迅速かつ正確な動きを可能にします。もし、さまざまな3Dソフトウェアパッケージ(例えば、SolidWorks、Fusion 360、3ds Maxなど)を多用するなら、3Dマウスを使用することで、3D空間内でのオブジェクトの移動に一貫したインターフェースを提供します。マウスを掴むと、ソフトウェア内で部品を掴んだかのようになり、持ち上げると回路基板が上に移動し、押し出すとAltium Designer内で回路基板が遠ざかるなど、操作が可能です。3Dマウスを使うと、内蔵されたポジショニングボールと比較して、PCBを3Dビューアー内で正確な角度やフレーミングで数秒で可能にします。画面録画ソフトウェアを使用している場合、制御の精度が非常に滑らかなので、クライアント用に回路基板のフライオーバーや回転ビューを簡単に作成でき、ビューアー内で滑らかな動きを簡単に作成できます。 3Dマウスデバイスは、3Dボードビューで役立つだけでなく、多くのボタンを備えており、それらを設定するためのソフトウェアが付属しています。 記事を読む
シグナルハーネスで繋ぐ シグナルハーネスで繋ぐ 1 min Blog 回路図エディタでは部品の端子間を接続する方法がいくつも用意されており、Wire(ワイヤー)やBus(バス)、Net Label(ネットラベル)などが良く使われます。これらの伝統的なものに加えAltium Designerには「Signal Harness」(シグナルハーネス)というユニークなオブジェクトが用意されており、これを利用して端子間の接続を行う事ができます。 これはちょうどワイヤーハーネスのように複数の配線を束ねるもので、1本のハーネスを配置するだけで一度に多数の接続を行う事ができます。 シグナルハーネスの概要 シグナルハーネスで配線する場合には、ハーネスコネクタで配線を束ね、シグナルハーネスでその束ねられた配線を引き回します。以下はシグナルハーネスを使った回路図の例です。ただ単に 2 本のコネクタの間を接続するだけの単純な回路です。 シグナルハーネスを使用した回路図 3枚の図面で構成された階層回路図。コネクタだけが置かれた2枚の子回路図を、シートシンボルとワイヤーハーネスが配置された上位の回路図で接続している。2枚の子回路図の回路は同じだが、信号名が異なっている。 この回路図を見るとシグナルハーネスがどのようなものなのかすぐにわかると思います。中央付近に淡い青色の見慣れないシンボルが配置されていますが、これがハーネスコネクタです。ここに示されているように、シグナルハーネスでは、ワイヤーとバスの両方を一つに束ねる事ができます。このようにシグナルハーネスを使ってバスと制御信号を一本に束ねると配線を簡素化する事ができ、読み取りやすい回路図を作成する事ができます。 また、シグナルハーネスでは、ネット名が一致しないバスやワイヤーを同電位に接続する事ができます。例えば、このサンプル回路図では、信号名が一致しない2枚の子回路図をシグナルハーネスで接続しています。また、シグナルハーネスにはネットラベルを付ける事ができますが、この回路図では使われていません。そして、回路図からは以下のようなネットが出力され、回路が意図どおりに接続されていることがわかります。 サンプル回路図から出力したネットリスト 2枚の子回路図に使われている信号名が食い違っているが、P0~P7とD0~D7が接続され信号名はD0~D7が 優先されている。また、/CE、/WE、CS はそれぞれ、P8、P9、P10 と接続され、信号名はP8、P9、P10 が 優先されている。ネットリストのフォーマットはTelesis。 記事を読む
ネットリストを読み込む ネットリストを読み込む 1 min Blog プリント基板のレイアウトを行う場合にはまず、回路図から接続情報を受け取らなくてはなりません。プリント基板CADのAltium Designerでは回路図とPCBの機能が統合されていますので、PCB画面から[Import Changes From ...]コマンドを起動するだけで回路図の接続情報を取り込む事ができます。しかし、基板の回路図がAltium Designerで描かれているとは限りません。特に、外部からの依頼で基板を設計する場合にはなおさらです。 幸いな事にAltium Designerには他のフォーマットで保存された回路図を読み込む為のインポーターが用意されています。これを使えばAltium Designerで作成された回路図と同じ方法で接続情報を取り込めます。しかし、インポーターでサポートされていない場合にはどうしても、ネットリストファイルでのやり取りが必要になります。 コンパレータによるネットリストの読み込み ネットリストファイルによる接続情報の取り込みは現在の設計現場でも普通に行われており、回路図が利用できない場合にはこれしか方法がありません。しかし、Altium Designer のどこを探しても、ネットリストを読み込むためのコマンドが見つかりません。それもそのはず、Altium Designer にはネットリストを読み込むための専用のコマンドは用意されておらず、データの比較と整合化の機能を使ってネットリストを読み込むようになっているのです。 基板設計CADでは、最初から最後までデータの整合性を維持しなくてはなりません。このため、Altium Designerは2つのデータ間の違いを検出できるコンパレータを備えており、ネットリストの取り込みにもこの機能を使います。 ネットリストの取り込みの際、コンパレータはネットリストファイルとPCBとの内容の違いを検出し、違いが見つかればそれを解消する手続きとしてPCBにネットリストを読み込みます。今回のように空のPCBの場合、違いはネットリストそのものですのでネットリストがそのまま読み込まれます。もし、PCBにデータが含まれていた場合には、ネットリストとの差分を抽出し、データの追加と削除を行って双方を一致させます。 ネットリストを読み込む まず、事前の準備として、空のPCB 記事を読む