Skip to main content
Mobile menu
Discover
Develop
Agile
リソース&サポート
リソース&サポート
ラーニングハブ
サポートセンター
マニュアル
Webセミナー
Altium Community
フォーラム
バグの報告
アイディア
Search Open
Search
Search Close
サインイン
PCB設計
Main Japanese menu
ホーム
PCB設計
PCB設計コラボレーション
コンポーネント管理
設計データ管理
製造出力
ECAD-MCAD共同設計
高密度配線(HDI)設計
高速設計
マルチボード設計
PCBレイアウト
PCB配線
PCBサプライチェーン
パワーインテグリティ
RF設計(高周波回路)
リジッドフレキシブル基板設計
回路設計
シグナルインテグリティ
シミュレーション/解析
ソフトウェアプログラム
Altium 365
Altium Designer
PDN Analyzer
リソース
エンジニアリングニュース
ガイドブック
ニュースレター
ポッドキャスト
Webセミナー
ホワイトペーパー
ホーム
PCB設計
PCB設計
業界をリードする専門家によるPCB設計の最新情報をご覧ください。
Learn How Altium Supports PCB Designers
Overview
All Content
ウェビナー
Filter
見つかりました
Sort by
最新
人気順
タイトル(昇順)
タイトル(降順)
役割
ECADライブラリ管理者
電気技術者
技術マネージャー
ITマネージャー
機械エンジニア
PCB設計者
購買・調達マネージャー
ソフトウェア
Develop
Agile
Altium Designer
Altium 365
Assembly Assistant
BOM Portal
Configurable Workflows
GovCloud
MCAD CoDesigner
Octopart
Requirements Portal
SiliconExpert
Z2Data
コンテンツタイプ
ガイドブック
ビデオ
ウェビナー
ポッドキャスト
ホワイトペーパー
適用
Americas
EMEA
ANZ
APAC
レイヤースタックを間違えないようにする方法
1 min
Whitepapers
はじめに PCBの製造工程で最も犯しやすい間違いの1つは、層の順序の誤りです。確認しないままにしておくと、全工程が無駄になる場合があります。PCB実装工程を経た製品は、電気的導通の観点からは機能するかもしれません。電気的に導通していれば、電気的検査にも合格するかもしれません。しかし、プレーンや信号層の順序と層間の距離を最優先にしている設計では、最終的な実装段階で障害が発生します。 正しい順序で積層し、後工程外観検査を行うために必要な情報を製造業者に確実に伝えるには、そうした情報を銅パターンとして直接設計に組み込んでおく必要があります。これらの銅パターンを設計に含めるのはPCB設計者の責任です。 製造データ内に適切な銅パターンを設計しておけば、積層順序を間違える心配はほとんどなくなります。さらに、社内で品質保証検査を実施し、 工場への投入が可能になった後、これらの銅パターンを使って最終実装検査を行うことができます。 層の識別 各層の銅箔にまず追加するパターンは、その層が全体の中で何番目かを示すためのものです。各層に層番号を割り当てます。層番号は銅箔に直接エッチングされ、レイヤースタックアップ内での位置を示します。層番号を基板外形の外に配置しても、アートワークプロットがどの層を表しているかを示すのには不十分です。層番号は、完成基板の領域内に含まれている必要があります。 製造業者によっては、2次側層の層番号をミラー反転しておく必要があります。層番号は、回路の電気的特性に悪影響を与えないように基板の端の近くに配置する必要があります。層番号は、各層上に数字を1つ配置することで表すことができます。 しかし、それらの数字は上に積み重ねることはできません。全層のチェック用プロット図を重ねて上から見たとき、数字が全てはっきり見える必要があります。 識別しやすいように、多くの場合、層番号は長方形の箱の中に配置します。アセンブリの裏側に置いた検査光源で、完成PCBを透かして層番号が簡単に見えるように、はんだマスクとシルクスクリーンのパターンを層番号の周囲の領域から除去する必要があります。層番号は、層が全て存在することを示す印になります。また、アートワークプロット図が表す層を製造業者に示す印にもなります。(※続きはPDFをダウンロードしてください) 今すぐ Altium Designerの無償評価版をリクエストして、世界最高のPCB設計ソリューションをお試しください!
記事を読む
Pagination
First page
« First
Previous page
‹‹
ページ
165
ページ
166
ページ
167
ページ
168
ページ
169
現在のページ
170