Skip to main content
Mobile menu
Discover
Develop
Agile
リソース&サポート
リソース&サポート
ラーニングハブ
サポートセンター
マニュアル
Webセミナー
Altium Community
フォーラム
バグの報告
アイディア
Search Open
Search
Search Close
サインイン
Main Japanese menu
ホーム
PCB設計
PCB設計コラボレーション
コンポーネント管理
設計データ管理
製造出力
ECAD-MCAD共同設計
高密度配線(HDI)設計
高速設計
マルチボード設計
PCBレイアウト
PCB配線
PCBサプライチェーン
パワーインテグリティ
RF設計(高周波回路)
リジッドフレキシブル基板設計
回路設計
シグナルインテグリティ
シミュレーション/解析
ソフトウェアプログラム
Altium 365
Altium Designer
PDN Analyzer
リソース
エンジニアリングニュース
ガイドブック
ニュースレター
ポッドキャスト
Webセミナー
ホワイトペーパー
ホーム
Altiumのエキスパート
筆者について
最新の記事
Altium Designer入門 - PCB設計 ワークショップ資料
2 min
Blog
「Altium Designer 入門 - PCB設計」のセッションでいただきましたご質問への回答は以下となります。 No. ご質問 回答 1 1) rigitがプリファレンスから検索しましたがでで来ないのですがどうすればいいでしょうか? 2) 画面ではreferenceのGeneralの詳細設定から選択していたように見えたのですが 1) Rigidに関した項目はPreferenceにはありません。レイヤ構成マネジャから生成可能です。PreferenceーGeneralの下にあるAdvancedを開いてRigidで検索していただけますでしょうか。 2) その画面の右下にあるAdvancedをクリックして頂き、Rigidで検索してみてください。 2 Altium 365はどちらからログインできますか?
記事を読む
Altium Designerをはじめよう - ワークショップ資料
1 min
Blog
部品リスト Q1/Q2; BC547CG R1/R2; Resistor 100K 5% 0805 R3/R4; Resistor 1K 5% 0805 C1/C2; Capacitor 22nF 16V 0603 P1; TSW-102-26-F-S
記事を読む
Altium Designer入門 - 製造、実装、コンポーネント ワークショップ資料
2 min
Blog
「Altium Designer 入門 - 製造、実装、コンポーネント」のセッションでいただきましたご質問への回答は以下となります。 No. ご質問 回答 1 部品表のテンプレート自体を編集するための資料はないでしょうか? テンプレートの編集はADインストール時以下パスにありますファイルを参考にコピー&編集していただければと思います。 C:\Users\Public\Documents\Altium\AD21_Public\Templates 取説としましては英語になってしまいますが、 こちらにあります。 2 ガーバー出力の数値フォーマットが3種類しかないように画面では見えたのですが、他設定はないのでしょうか? 他の設定はありません。 3 ファイルメニューの中に製造データ出力の選択がありません。 pcbdocを中央のワークスペースに表示させている必要があります。
記事を読む
1:22:38
設計ツールを切り替える6つの理由
68 min
Webinars
現在ご利用のPCB設計ツールから切り替えをご検討されていますか?Altium Designerの強力な主要機能をより効果的に使用する方法をご覧ください。このオンデマンドWebセミナーでは、複数の設計者によるコラボレーション、デザインの再利用と統一された設計環境、部品検索エンジン、BOMの管理、レイヤスタックアップ、インピーダンスマッチング、ネイティブECAD/MCADの連携、シームレスに統合されたドキュメンテーションなどについて紹介します。 今すぐ Altium Designerの無償評価版をリクエストして、世界最高のPCB設計ソリューションをお試しください!
時計
回路図の結線を正しくシンプルに行うためのヒント
1 min
Blog
回路図の作成は、シート上に部品シンボルを置いた後その間をワイヤやネット識別子で接続するという手順で進めます。しかし幾つもの接続方があり、手段の選択に困る場合も出てきます。そこで、今回はこの結線を戸惑う事なく的確に行う為のヒントをいくつか紹介します。 回路を正しくシンプルに表現する CADツールの利点は電子データによる情報の受け渡しが出来る事であり、特にその起点となる回路図では、接続情報が正しく反映されている事が重要です。また一方で回路図は電子データとして利用されるだけでなく、サービスマニュアルなどの印刷物にも転用される為、視覚的にもシンプルで読み易い回を図の作成を心掛けなくてはなりません。 結線の為のオブジェクト 回路の接続は、マウスのドラッグによって部品の端子間を線で結ぶワイヤやバスの他に、ネット識別子を利用して行う事ができます。 これらのオブジェクトには正しい接続を行う為のルールが存在します。例えば、ワイヤは単に端子間を線(ワイヤオブジェクト)で結ぶだけで接続が完結しますが、バスではバスエントリーとネットラベルを併用しなくてはなりません。 また、ネット識別子は視覚的な線ではなく、それぞれに与えられたネット名の一致によって接続が行われます。このネット識別子にも正しく結線する為のルールが存在します。 ワイヤとバス ワイヤではネット名の付与が必須ではなく、ジャンクションも自動的発生します。このため作業はシンプルで、視覚的に繋がってさえいれば正しく接続ざれます。 また、このワイヤの線引きはマウスの操作だけで行いますので、空いている左手でショートカットを使う事によって、能率的に作業を進める事ができます。 バスもワイヤと同じように線を引いて繋ぎますが、それだけでは結線されず、バスエントリーとネットラベルを付与する事が必要です。 この手順を要約すると: 部品シンボルの端子からワイヤを引き出す。 引き出した全てワイヤの先端にバスエントリーを配置する。 全てのバスエントリーに接するようにバスを描く。 部品から引き出されたワイヤのそれぞれにネットラベルを配置して信号名を付ける。 バスにポートを付ける。 ネット識別子による接続 ネット識別子での接続は、目に見える線ではなく信号名の一致によって行われます。場所を取らないので、シートのスペースを有効に活用する事ができますが、タイプミスなどで思わぬ断線を引き起こす危険性もあります。 また、マルチシ-トデザインではこのネット識別子によってシート間の接続を行いますので、大きな規模の回路図では特に、このネット識別子をうまく使いこなさなくてはなりません。
記事を読む
Protel世代のデザインデータを再利用する
1 min
Blog
Altium Designerの登場からすでに十数年が経過しており、以前のProtelツールを目にする機会は殆ど無くなりました。しかし、Protelツールは1986年の発売から2005年まで、長期に渡って販売きれてきた為、世界中の至る所にProtelで保存されたデザインデータが残っています。 Altium Designerはこれらの古いProtelデータの読み込みをサポートしており、30年以上も前に使われていた初期のバージョンのデータであっても、読み込んで再利用する事ができます。 古いProtelデータの読み込み手順 古いProtelデータはAltium Designerのファイルを開く場合と同様に、[ファイル] - [開く] コマンドで読み込む事ができます。ただし、Protel 99 SEのDDBファイルを読み込む場合には、[インポートウィザード] を実行します。 読み込みがうまくいかない時には 多くのProtelデータは、DXFインポートウィサード、又はインポートウィサードを使って問題なく読み込めるはずです。しかし、稀にファイルが認識されなかったり、読み込みの途中でエラーが発生したりする場合があります。このような場合、ファイルの損傷やインポータが解釈できないデータの混入など、ファイル内のデータに問題がある可能性があります。 このような不具合に対しては、Altium Designer側での対処は困難ですが、古いProtelツールが動作する環境が残っていれば、解決できる場合があります。 1. Protel 99
記事を読む
Pagination
First page
« First
Previous page
‹ Previous
ページ
16
現在のページ
17
ページ
18
ページ
19
ページ
20
ページ
21
Next page
Next ›
Last page
Last »