Skip to main content
Mobile menu
Discover
Develop
Agile
リソース&サポート
リソース&サポート
ラーニングハブ
サポートセンター
マニュアル
Webセミナー
Altium Community
フォーラム
バグの報告
アイディア
Search Open
Search
Search Close
サインイン
Main Japanese menu
ホーム
PCB設計
PCB設計コラボレーション
コンポーネント管理
設計データ管理
製造出力
ECAD-MCAD共同設計
高密度配線(HDI)設計
高速設計
マルチボード設計
PCBレイアウト
PCB配線
PCBサプライチェーン
パワーインテグリティ
RF設計(高周波回路)
リジッドフレキシブル基板設計
回路設計
シグナルインテグリティ
シミュレーション/解析
ソフトウェアプログラム
Altium 365
Altium Designer
PDN Analyzer
リソース
エンジニアリングニュース
ガイドブック
ニュースレター
ポッドキャスト
Webセミナー
ホワイトペーパー
ホーム
Altiumのエキスパート
筆者について
最新の記事
基板を確実に筐体に収める方法
1 min
Webinars
基板設計が単独で使用されることはほぼありません。通常は筐体とともに使用されます。今日ではツールにMCADが統合される方向にありますが、多くの設計者は基板が筐体に正しく収まることを保証するため、単純なファイル交換による基本的で、時代遅れの手法に頼っています。 Altium Designerは、現代的な3Dレンダリングエンジンを使用しているため、ユーザーは基板のワークスペースに筐体を直接持ち込むことができます。基板と筐体だけでなく、コンポーネントと筐体が正しく適合することも確認できます。 このビデオでは、以下のトピックについて紹介します: 設計に3D筐体モデルをインポートする 設計ルールを活用して、筐体への収納と正しい配置を確認する 3Dワークスペースで基板を編集する 今すぐ Altium Designerの無償評価版をリクエストして、世界最高のPCB設計ソリューションをお試しください!ご不明な点などございましたら、 お問い合わせフォームにご入力ください。
時計
MCAD対応コンポーネントを構築する3つの方法
1 min
Webinars
海外旅行で最も厄介でイライラすることの1つは、言語の壁です。簡単な挨拶でさえ、場合によってはひどく面倒に思えることがあります。同じことが、複数の異なるCADツールにも当てはまります。ツールが同じ言語を話していないと、問題が生じることになるからです。 このギャップを解消するには、PCBエディタなどにシームレスに反映される3Dモデルを含め、コンポーネントを正確に定義するために必要なすべての情報を持ったコンポーネントライブラリを構築します。 このビデオでは、以下のトピックについて紹介します: 既存の3Dモデルをコンポーネントに追加する 3Dモデルが追加されたコンポーネントを検索してライブラリに直接組み込む コンポーネントパッケージの形状に基づき、3Dモデルを使用して新しいコンポーネントを作成する 今すぐ Altium Designerの無償評価版をリクエストして、世界最高のPCB設計ソリューションをお試しください!ご不明な点などございましたら、 お問い合わせフォームにご入力ください。
時計
2021年におけるパンデミックと部品供給の課題に対応する方法
1 min
Webinars
設計は、ただでさえ大変な作業です。その上、部品の調達の心配まで負担となるのは望ましくありません。しかし残念ながら、今日の環境では、それがほとんどの設計者の現実です。部品の在庫や製造終了などの情報、そして価格は一晩のうちに変化し、偽造コンポーネントが流布している状況では、プロジェクトの最も困難な部分は、コンポーネントの信頼できるサプライチェーンソースを得られるようにすることだと思われることさえあります。部品調達について、次の点について検討する必要があります。 サプライヤーは信用できるのか? 偽造部品が使用されていないか? 供給量は十分か? 予算内か? これらは、全て重要な問題です。遅延が発生すれば先駆者の優位が失われ、不良部品を使用すれば予算が無駄になる可能性があります。幸い、Altium Designerと業界リーダーのIHS Markitとの提携により、設計者はサプライチェーンを明確に見通せるようになりました。 このビデオでは、次の作業を行う方法について紹介します: 必要な部品をすぐに見つける コンポーネントの状態を確認する 詳細なパラメーターデータで検索する 製造業者のライフサイクル情報(EOL、NRNP、VP)をレビューする これらの作業全てを、現在の設計ワークフローを中断せずに行うことができます! 今すぐ Altium Designerの無償評価版をリクエストして、世界最高のPCB設計ソリューションをお試しください!ご不明な点などございましたら、 お問い合わせフォームにご入力ください。
時計
Altium Designerがサポートするガーバーとその後継フォーマット
1 min
Blog
設計を終えたPCBを製作する場合には、ガーバーデータを出力してプリント基板メーカに渡します。そして、基板メーカーではこのガーバーデータからアートワークフィルムを作成して基板上に配線パターンを形成します。このガーバーのフォーマットは標準化されたもの(または、標準的に利用されているもの)が複数存在します。Altium Designerはこれらを広範囲にサポートしています。 これらのフォーマットの中で業界標準として使用されているのがガーバー RS-274Xです。これは、拡張ガーバーと呼ばれ、基板メーカとのデータの受け渡しは、ほとんどどこのフォーマットで行われています。 ガーバー RS-274Xは全ての基板メーカが例外なくサポートしており、標準中の標準であるといえます。しかし、プリント基板の多層化が進む中で、よりインテリジェントなフォーマットへの移行が進みつつあります。 そこで、今回はAltium Designerがサポートする新旧のフォーマットを、時系列的に見ていきたいと思います。 ガーバーRS-274DとRS-274X 業界標準として普及しているガーバーフォーマットにはRS-274DとRS-274Xがあり、それぞれ標準ガーバー、拡張ガーバーと呼ばれています。 ガーバーフォーマットは、もともとはフィルム作画機(フォトプロッタ)メーカーGerber-Systems社(現Ucamco社)の社内規格でしたが、デファクト・スタンダードとして定着したため、1979年にEIA(米国電子工業会)でRS-274D として規格化されました。 このガーバーRS-274Dは、アートワークを「点」と「線」の組み合わせだけで表現するベクトルデータです。これには、作画するすべての「点」と「線」の座標が示されています。そして、この「点」をFlash、「線」をDrawと呼んでいます。しかし、この「点」と「線」には形状とサイズが示されておらず、Dコードと呼ばれる作画に使用するツールの番号が示されています。このため、実際に作画する際には、このDコードに対してツールの形状とサイズを与えなくてはなりません。 初期の作画機(フォトプロッタ)では、シャッター付きの穴に光を通して光束を制御していました。このため、作画ツールをアパーチャ(穴)と呼び、そのサイズを示すリストをアパーチャ・テーブルと呼んでいます。RS-274Dで作画する際にはガーバーデータだけでなく、必ずこのアパーチャ・テーブルが必要になります。 また、RS-274D には面(ポリゴンやリジョン)を表現するパラメータがありませんので、ベタで塗りつぶす部分には、多数の「線」を並べなくてはなりません。このため、基板の配線パターンが単純であってもベタ領域が多いとデータ量が激増します。 このようなRS-274Dの改良版としてガーバーRS-274Xフォーマットが策定されました。これには、アパーチャの定義が含まれており、別個にアパーチャ・テーブルを用意する必要はありません。また、ラスタープロッターへの対応として「点」と「線」だけではなく「面」の表現が可能になっています。これらの利点によってRS-274X への移行が急速に進み、今ではRS-274Dが使われる事は無くなりました。 しかし、何十年も電子機器を作り続けている企業では、新旧のガーバーファイルが残されており、再利用の際にはそれらがRS-274D(標準ガーバー)なのかRS-274X(拡張 ガーバー)なのかを知らなくてはなりません。これは、ファイルをテキストエディタで開いてみるとすぐに見分けられます。RS-274Xでは座標値の記述の前にDコード(ツールの形状とサイズ)が定義されており、この記述が無ければRS-274Dである事がわかります。
記事を読む
部品の欠品、コスト、ライフサイクルにおける予想外の事態を設計時に回避する方法
1 min
Webinars
予測しない事態が楽しいこともあります。突然のパーティー、突然のプレゼント、そして、突然の誰かの訪問(これは、相手によりますが) などはそうでしょう。これに対して、サプライチェーンの予測しない事態はまったく楽しいものではありません。これは予算、期限、構造の品質を大きく狂わせるものです。 電子部品が製造終了になると、設計や生産に長い遅延が発生することがあります。部品の製造終了は、平均で毎日15件も通知されており、これはほとんどの設計者が日常的に直面している問題です。 このビデオでは、以下のトピックについて紹介します: IHS MarkitⓇの概要 コンポーネントの供給情報 ライフサイクル状態 完成したプロジェクトに含まれる製造終了部品を見つける方法 コンポーネントの交換 今すぐ Altium Designerの無償評価版をリクエストして、世界最高のPCB設計ソリューションをお試しください!ご不明な点などございましたら、 お問い合わせフォームにご入力ください。
時計
スニペットでデザインを再利用
1 min
Blog
検証済の回路を再利用する事により、確実に動作する機器の設計を短期間に仕上げる事ができます。基板設計CADのAltium Designerには再利に役立つ機能が数多く用意されています。スニペットはそのひとつであり、手軽さと柔軟性を兼ね備えた大変便利な機能です。 回路を再利用しようとする時、まず思いつくのはコピー・アンド・ペーストです。スニペットはこれと良く似ていますが、コピーしたものをすぐに貼り付けるのではなく、一旦ファイルに保存します。この事により、コピー・アンド・ペーストと同様の手軽さに加え、システマティックな再利用が可能です。 スニペットの保存と呼び出し スニペットは、回路図とPCBドキュメントの両方で利用できます。その利用手順について、回路図を例にとって紹介します。 ● スニペットの保存 まず、回路図上の任意の領域(再利用を目論む回路ブロック)をセレクトします。そして、右クリックで表示されるポップアップメニューから、[スニペット] - [セレクトしたオブジェクトからスニペットを作成] を選びます。これにより、Add New Snippet ダイアログボックスが開きますので、[名称] 欄に保存名を記入し [OK] ボタンを押します。 保存先フォルダのデフォルトは、”AD.. \Examples\Snippets Examples”になっていますが、これをLan上の共有スペースに変更したり、階層化したりする事ができます。
記事を読む
Pagination
First page
« First
Previous page
‹ Previous
ページ
11
現在のページ
12
ページ
13
ページ
14
ページ
15
ページ
16
Next page
Next ›
Last page
Last »