PCB設計におけるEMI制御の習得:より良いEMIのためのクロストーク防止

Dario Fresu
|  投稿日 2025/02/13 木曜日  |  更新日 2025/02/17 月曜日

EMI制御をマスターするPCBデザインシリーズ

1
How Signals Propagate in a PCB
| August 29, 2024
2
Component Placement for EMC
| October 2, 2024
4
How to Design PCBs for Low EMI
| January 14, 2025
5
Decoupling Strategies for PDN
| February 6, 2025
6
Crosstalk Prevention for better EMI
| February 27, 2025

シリーズの第6回目へようこそ、PCBデザインにおけるEMI制御の習得です。この記事では、クロストークが信号の整合性とEMIにどのように影響を与えるかを探り、デザインでこれにどう対処するかについて議論します。

Example of a PCB Design in Altium Designer

図1 - Altium Designer®でのPCBデザインの例

クロストークは、現代のプリント基板(PCB)デザインで最も頻繁に遭遇する問題の一つです。PCBの密度が増し続けるにつれて、この現象はさらに一般的になっています。より多くの高速インターフェースを、より小さなボードのエリアに統合するという傾向は、この課題を悪化させます。コンパクトなレイアウトはトレース間の近接を引き起こし、クロストークの可能性を大幅に高めます。

本質的に、信号のクロストークは、あるネット(またはトレース)から別のネットへの電気信号の意図しない転送を指します。これは、あるトレースを伝わる信号が生成する電磁場が隣接するトレースと相互作用するときに発生します。この文脈では、元の信号を運ぶトレースは一般に「アグレッサー」と呼ばれ、望ましくない信号を受け取るトレースは「ビクティム」として知られています。

Example of how crosstalk can manifest in a circuit

図2 - クロストークが回路でどのように現れるかの例

電磁干渉(EMI)の分野では、クロストークは非常に重要です。これは、システム内の干渉の原因となるだけでなく、他のデバイスを乱す電磁放射の源にもなり得るからです。クロストークに関して重要なのは、信号電流が伝播する信号トレース間だけでなく、リターン電流がその源へ戻るリターン参照導体でも発生するということです。ここでは、「グラウンドバウンス」といった現象が発生しますが、これもリターン参照導体で起こるクロストークの一例です。

Easy, Powerful, Modern

The world’s most trusted PCB design system.

クロストークとその影響を理解する

クロストークの現象は主に2つの理由で発生します:導体間の静電容量結合と誘導結合です。2つ以上のトレースが非常に近くに配置され、信号の電圧と電流が時間とともに変化すると、信号トレースの端(アグレッサーと呼ばれる)のフリンジフィールド(電場と磁場)が近くのトレース(被害者)に結合し、これら近くのトレースに望ましくないノイズを引き起こします。

PCB設計者の仕事は、EMIを効果的に減少させるために、これらのフリンジフィールドが他の導体に与える影響を最小限に抑えることで、ノイズが一つのトレースから別のトレースへ伝播しないようにすることです。

Example of inductive and capacitive coupling between signal traces

図3 - 信号トレース間の誘導性および容量性結合の例

EMIの観点から、この問題は、PCBトレースから、またはこれらのトレースに接続されたワイヤーから、あるいは導体からノイズが発生し放射される場合に発生します。

クロストークの種類

クロストークを扱う際には、2つのタイプを区別することも重要です:近端クロストーク(NEXT)および遠端クロストーク(FEXT)

Easy, Powerful, Modern

The world’s most trusted PCB design system.

近端クロストーク、またはNEXTは、信号が送信される伝送線の同じ端で発生するクロストークのタイプです。基本的に、回路の送信端で近くの導体によって拾われる干渉です。

遠端クロストーク、またはFEXTは、信号が送信される伝送線の反対側の端で発生するクロストークを指します。これは、回路の受信端で近くの導体によって拾われる干渉です。主な違いは、NEXTはソース端の近くで発生するのに対し、FEXTは目的地端の近くで発生するということです。NEXTは信号伝播の逆方向(後方向)で発生し、FEXTは信号伝播の方向(前方向)で発生します。

Altium Designer®

での実践例とレイアウト戦略 シグナルクロストークの複雑さに深く踏み込むことなく、その影響を減らす方法はいくつかあります。これらの技術のほとんどは、PCBレイアウトの設計方法に依存しており、PCBを幾何学的に設計する方法が非常に重要になります。クロストークを減らす最も効果的な方法は、実際には、PCB上で導体を相互に配置する方法に関連しています。

最初に使用できる戦略の1つは、導体間のスペースを増やして、電気および磁場が互いに結合しないようにすることです。

Example of signal trace spacing before and after the improvement

図4 - 改善前後のシグナルトレース間隔の例

SPICE: Certainty for All Decisions

Design, validate, and verify the most advanced schematics.

もう1つの技術は、シグナルトレースとリターン参照平面との間のスペースを減らすことです。これにより、シグナルフィールドがリターン参照平面と密接に結合し、これらのフィールドが他の導体に広がるのを減らします。

また、シグナル導体とリターン参照導体の両方の長さを短くすることで、異なるネット間の結合量を減らすことができます。これも直感的で、導体が露出するほど、ノイズが他の導体と結合するチャンスが少なくなります。

3D view of tightly coupled signal and return reference planes with Altium Designer

図5 - Altium Designer®

を使用した密接に結合された信号とリターン参照平面の3Dビュークロストークを減らすもう一つの一般的な方法は、IC、コネクタ、PCBトレースに複数の導体をリターンパスとして提供することです。

これは、例えば、リボンケーブルやその他のコネクタを使用する際に、複数の信号ネットのために一つのリターン導体を使用するのではなく、複数のリターンパスを使用することを意味します。

Altium Designer®

を使用したシミュレーション戦略回路レイアウトにおけるクロストークについての教育的な推測に頼るのではなく、正確な計算のための高度なツールを使用することが重要です。

Altium Designer®に組み込まれているSignal Integrity機能は、この目的のための強力なツールです。この機能により、PCBトレースを通じたクロストークをシミュレートして分析することができ、正確な予測とクロストークレベルの深い理解を可能にします。このツールを使用することで、より高い精度で設計を洗練させ、最適化することができます。

Example of crosstalk simulation using Altium Designer

図6 - Altium Designer®

を使用したクロストークシミュレーションの例シグナルインテグリティツールは、さまざまな設計のトレードオフを評価するのに役立つ詳細なシミュレーションを提供します。これらのトレードオフを理解することは、干渉を最小限に抑え、最適な性能を実現するために不可欠です。このツールから得られる洞察は、単なる推測だけでは得られないものです。

Example of crosstalk evaluation using the Signal Integrity tool in Altium Designer

図7 - Altium Designer®でのシグナルインテグリティツールを使用したクロストーク評価の例

この高度なツールを活用することで、パフォーマンスのニーズとレイアウトの制約をバランス良く考慮した情報に基づいた決定を行うことができます。このアプローチは、回路の信頼性と機能性を向上させ、シグナルインテグリティとEMI性能を改善し、全体的な設計効率を高めます。

結論

結論として、PCボードのシグナルクロストークを効果的に減少させ、EMI性能を改善するためには、いくつかの戦略が利用可能です。Altium Designerの組み込みシグナルインテグリティツールの使用は、PCBレイアウト内のクロストークを正確に予測し、軽減するために不可欠です。このツールは、データに基づいた決定を下すことを可能にし、設計が必要な仕様を満たし、さまざまな条件下で信頼性を持って動作することを保証します。

「PCB設計におけるEMI制御の習得」シリーズの以前の記事を見逃してしまった場合は、すべての洞察に富んだコンテンツをキャッチアップするためにAltiumのページを訪れることを強くお勧めします。

さらに、最新のニュース、記事、PCB設計に関連する更新情報を入手するために、Altiumのさまざまなソーシャルメディアプラットフォームをフォローしてください。

PCB設計プロジェクトを強化し、向上させたい場合、また、設計プロセスを大幅に簡素化し、合理化することができる高度なツールをフルに活用したい場合は、Altium Designer® および Altium 365 の無料トライアルを開始することを強くお勧めします

これらの最先端ツールは、設計ワークフローの効率と効果を向上させるために設計された強力な機能を提供し、PCBプロジェクトで高品質な結果を達成することを容易にします。

筆者について

筆者について

ダリオ・フレスは、小規模および大規模企業、そして世界トップクラスの大学での豊富な経験を持つ電子工学者であり、IPC認定デザイナーです。4世代にわたって電気および電子分野に携わってきた家族に育ち、ダリオは幼少期からこの業界に触れ、それが職業になるずっと前から情熱を持っていました。


彼はfresuelectronics.comのオーナー兼創設者であり、PCBおよびEMC設計に関連する専門的な相談、マーケティング、およびデザインサービスを提供しています。特に、EMIおよびEMCの初回成功を達成すること、ならびに組み込みデジタル設計に焦点を当てています。
彼の深い知識と実践的なアプローチは、設計が効率的であり、業界標準に準拠していることを保証します。


コンサルティング業務に加えて、ダリオはPCBデザインアカデミーを運営し、何千ものエンジニアや学生と専門知識と情熱を共有しています。これらのアカデミーを通じて、彼はPCB設計の最新技術とベストプラクティスを網羅する包括的なトレーニングを提供し、エンジニアが革新的で信頼性の高い製品を作り出すことを可能にします。

関連リソース

関連する技術文書

ホームに戻る
Thank you, you are now subscribed to updates.
Altium Need Help?